次を予測する「感じ」について


曲の中で、ある1音(や和音)を伸ばしながら、その音符の音価や

拍子から少し自由な長さをもって次の音を鳴らす時に、

感覚的な話ですが、その次の音が鳴る「ジャストなタイミング」や

「しっくりくるタイミング」があり、それもいわゆる音感の良さと表現されるものに

関係していると思うのですが


その次のタイミングが元々「分かる」と感じる子と、

レッスンで何度もこういう感じ、と繰り返し教えてもらながら身に付けていく子に

分かれるのではないかと思います。


そして、どちらが良い、悪いではなく、大切なのは「分かる」と感じていることに気付いて

次の音を鳴らせるようになることだと私は考えています。


これは私自身の経験から気付いたことで、私は自分で言うのも何ですがいわゆる

「音感がある」子だったのですが

次のタイミングが元々「分かる」がために毎回なんとなく「こんな感じ」という

感覚にたよって弾いてしまうことがほとんどで、そんな私に何が起きていたかというと

なんとなく何とかなってしまうので、次にどんなイメージで弾きたいか設定をする

ということをすごく疎かにしてきた、ということでした。


ここは私が自分自身と向き合おうとしなかったということにも繋がってくるのですが

それについてはまた別に書こうと思います。


次に来る感じが「分かる」と感じることと、次に来るものとしてしっかりイメージを「設定」していくことは別々の話で、なんとなく弾けてはいるけれど安定感がなかったり

曲を創り上げていく時にムラがあったり、何回弾いても本人が何だか腑に落ちないと感じているような時はこの辺りをチェックしてみるといいと思います。


イメージすることの難しさについてはこちらの記事にも書いたので

よかったら読んでみて下さいね♪


今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)




より自分を深く知り、音と共に自分を整え

全ての人生経験を音楽表現に活かすためのセラピー。

リザストにてメルマガ配信中です。

メルマガ読者様を対象に無料にてピアノお悩み相談をお受けしています。

繰り返す学び辛さに悩む生徒さんによりピンポイントな

サポートやセラピーをしたいと思われる方、ぜひご登録下さい。

ご自身の持ちやすい思考・感情のパターン、感覚のアンバランスさや原始反射の傾向を

ヴェーディック占星術にて読み、お伝えしています。

自分自身を深く知ることは、ピアノ表現やレッスン内容の深みとして反映されます。

原始反射ミニ・リーディングはこちらからお受けしています。

今回の人生の目的や自分をどう活かそうと設定してきたかなど、深い内容を知りたい方は

フル・リーディングをどうぞ。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。