2022.02.07 05:52久しぶりのイベント開催です。3年前に始めたピアノ・ミニリサイタルシリーズ 「Nature」。自然にまつわるテーマを毎回選び、自然が教えてくれるもの、そして自然に在る「わたし」とはという私自身の日々の問いを反映させた会なのですが第2回目は宮崎にてご活躍中の手相・カラーライト・カードセッションや演劇など幅広いご...
2022.01.04 05:48あけましておめでとうございます新年あけましておめでとうございます。今年もさらに私自身の体験・体感や学びを通して、よりピアノ表現を楽しめる方法をお伝えしていきたいと思っています。自分を知ること、そして知った自分が何を表現したいと感じているかということに気付くプロセスをサポートし、本質と繋がった表現を楽しむ方が一...
2021.11.20 09:1612感覚論とピアノ⑤12感覚論とピアノシリーズ、5番目はしし座です。☆しし座 熱感覚生き物が持つ熱を感じ、関心や興味の度合いやその違いを感じる力。自分に合うもの、合わないものを感じる力。この感覚は主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。熱感覚は、音楽を学ぶ上で感じる様々な「違い」に関連していてそれは例え...
2021.01.04 04:34今年もよろしくお願いいたします新年あけましておめでとうございます。今年もBasicな自分の原点とより共に在る年、そして+α 、私にとってはピアノ表現をより楽しみながら様々な気付きを色々な形でシェアしていこうと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020.12.31 04:00改めて「わたし」が表現する「わたし」を表現するBasic+α のコンセプトは「わたし」が表現する「わたし」を表現するですが、「わたし」が表現する、の「わたし」は自分にとって本当に心地良い「状態」のこと。私という存在ではなく整うベースになる在り方。「わたし」を表現する、の「わたし」は心地良い「状態」という出発点から自分という考...
2020.08.31 07:30一区切り今年は発表会を5月の末に予定してましたが延期、そしてその後も迷ったあと結局中止にしました。でもせっかく練習してきた曲があるのと、毎年生徒さん達がホールで弾くのを楽しみにしているので、今月の頭に急遽ホールでの演奏を録画する会をすることにしました。そして昨日無事に終わりました...
2020.07.17 03:15許しと手放し、そしてその先にあるもの今回もこちらの過去記事についてから始まるのですが…この記事で私は自分が本当はやりたかった「ピアノ表現を楽しむこと」を、自分自身でフタをしてきたと書いたのですが、
2020.06.21 08:30otoba 始めます今日から、ふと思いついたことでブログに書くほどの長さではないけれど、つぶやきよりちょっと長め(かも?)の言葉のまとまりをアップしていきます。otoba とは、おと(音)とことば(言葉)、そして漢字にすると音場(漢字にした時はおんばと読むのですが…)となり、この言葉は音波の存在する...