2022.09.24 07:42無意識を意識上にあげるとはさて、今日は無意識を意識上にあげることについて、私の考えをメルマガにて配信した内容を書こうと思います。無意識でいる、とは自分がどう思っているか、どう感じているかということに気付いていない状態のことだと思いますが、ということは意識上にあげる、とは「気付く」という状態のことを言ってい...
2022.09.16 10:19環境を変える力私は以前環境を変える、とは自分の周りにあるものや状況を変えることを言うのだと思っていました。例えば掃除をしてみたり、部屋のレイアウトを変えてみたり引っ越しをして住む所を変えてみたり自分の外側を変えること「だけ」を環境を変えると言うのだと思っていたんです。でも、セラピーを学んだり自...
2022.09.02 12:35新しいメルマガ始めました今日から新しいメルマガの配信を始めました。以前からぼんやりと占星術の12サインと12曲や24曲で構成されたピアノ曲との関係性について考えていたのですが、なんとなく考えがまとまり始めたので見切り発車ですが(笑)更新していこうと思っています。最近ヴェーディック占星術のリーディングをさ...
2022.08.27 12:25「緩む」とは以前にもブログ記事に書いたかもしれませんが、ピアノ表現においての難しさにアプローチする時に緩むことを意識することは多いと思いますがその時に何を緩めようと思っているのかということがより明確にわかっていると、さらに意識的に緩むことが可能です。そして、緩むというアプローチをする時にはま...
2022.06.28 03:13椅子に座ることと12感覚ピアノを弾く時に椅子に座って「安定して座れている」と感じることは思った以上に大切なんだと今朝気付き、ブログに書こうと思いました。下半身が安定していることはさそり座の生命感覚に関連しているのですが
2022.06.22 03:59アプローチを分ける以前も、もしかしたらどこかに書いた内容かもしれませんが、やり辛さや学び辛さを調整する、というアプローチと感覚を育てていくというアプローチはきちんと分けた方がよい、と改めて最近感じています。私はセラピストをしていますが、調整するというアプローチが「セラピー」だと考えていてそれは感覚...
2022.05.29 04:00自己表現するとは私は自分がしている様々なことを通して「わたし」が表現するもの「わたし」を表現するものって「何だろう」?という自分への問いかけを元に気付いたことをシェアしているのですが今朝、ふと自己表現について思ったことがあったのでこの記事ではそのことについて書こうと思います。私が思う自己表現(ピ...
2021.12.31 00:3012感覚論とピアノ⑫12感覚論とピアノシリーズその12はうお座の味覚です。☆うお座 味覚対象と一体化する感覚。一体化させていく力。この感覚は、主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。対象と一体化させていく力ということをピアノに当てはめて考えてみると、自分の外側から取り込んだものを味わいながら音と一体化さ...
2021.12.30 14:3612感覚論とピアノ⑪12感覚論とピアノシリーズ、その11はみずがめ座の嗅覚です。☆みずがめ座 嗅覚物事の真偽をかぎ分ける力。表現に反映させる(させたい)ものを見分ける力。この感覚は、主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。物事の真偽をかぎ分ける力、ということをピアノに当てはめて考えてみると、(自分を含む...
2021.12.29 14:0812感覚論とピアノ⑩12感覚論とピアノシリーズその10はやぎ座の平衡感覚です。☆やぎ座 平衡感覚全ての方向を知って自分の居場所を創る力。バランスを取る感覚。この感覚は、主に0歳~7歳の間に育つ感覚です。全ての方向を知った上でバランスを取る力、ということをピアノに当てはめて考えてみるとまず、ピアノは基...