2022.06.22 03:59アプローチを分ける以前も、もしかしたらどこかに書いた内容かもしれませんが、やり辛さや学び辛さを調整する、というアプローチと感覚を育てていくというアプローチはきちんと分けた方がよい、と改めて最近感じています。私はセラピストをしていますが、調整するというアプローチが「セラピー」だと考えていてそれは感覚...
2021.11.08 12:51セラピストが出来るたった1つのこと今日は私がセラピストができることについて思うことを書こうと思います。私は、セラピーとは何かを治す・癒すためのものというより、なんでそれを治したり癒したりしたいと思ったのかということに気付くことのプロセスをお手伝いすることだと思っています。そしてセラピーとして提供できるものは、自分...
2021.10.04 23:30絶対音感についての私の考え ‐メルマガより‐今日は音楽の世界でよく聞く「絶対音感」について私の考えを書こうと思います。絶対音感というのは、聞こえた音をすぐにドレミで聴き分けることができる音の感覚のことを言いますが、音楽をする上で絶対音感は必要かどうかということに対して、私はYES・NOどちらでもなくその人が必要だと感じれば...
2021.09.04 12:56ふと思ったこと先日ふと頭に思い浮かんだのは魂とは人生を通して体に染み込ませていくものという言葉で、あ、そっか!とこれまで学んできたものが一気に繋がったように感じました。人の3つの体に染み込ませていくものは
2021.06.17 09:42セラピー 考セラピーって何だろう、と考えていた時に思ったのは土台に働きかけるセラピーと、創造する「体」に働きかけるセラピーの2種類があるということでどのようにセラピーを使いアプローチしていくかは、まず自分の「在り方」に気付くことと自分の3つの「体」を使って創造していくこと