練習 考 2 違いに気付く



前回の記事で自分の内側に感じられるものに目を向けることについて書きましたが、私自身が日々の表現で取り組んでいる中で気付いたのが、



・五感を感じること

・感情を感じること

・自分の状態を感じること



が全てごちゃまぜになってた、ということでした。



一部繰り返しになってしまいますが、これらは全てそれぞれを感じている仕組みがあると私は考えていて



五感を感じることは、例えば視覚であれば楽譜や楽器などとそれらのイメージ、聴覚であれば実際に聞こえている音とイメージしている音(耳の内側や頭の中で聴く、と言われること)を「感じている」と感じた時に起きていること



感情を感じることは、自分の反応から起こした行動から感情を感じる、ということが起きること



そして自分の状態を感じることはそれらを安心感と共に感じているのか、それとも不安と共に感じているのか



という違いがあるのだと思っています。



これらの違いに気付き、自分の中で仕分けできることが違和感を感じた時にどの「感じ」で違和感があるのかという気付きに繋がり軌道修正できることに繋がっていくと私は考えます。



ちなみに思考が湧いてくることはこれらの事とは別だと私は思っています。

そのことについてはまた別記事で書こうと思います。



今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)



ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!


メルマガ配信しています。「本物の表現」「本物のセラピー」について私が思う事について書いてます。よかったらご登録下さい。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。