練習 考 プロローグ

プログラムを創り上げるシリーズ(いつの間にかシリーズ化してみました笑) 、ここからの記事は練習をしている時に起きていることをより掘り下げて書いていこうと思います。

書いていく内容の予定は

・ピアノを弾く時、自分のからだへの感覚に浸透させていることについて

・ピアノを弾いている時の自分の状態

・自分が創り上げているプログラムをチェックする

・感覚の整え方





などの内容になります。


今後も私の学びがアップデートした時など書き足していきます。


今日もお読みくださりありがとうございました(*^_^*)



ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。
練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、
練習をしてもしても不安がなくならない…など
一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?
プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。
小学生以上のお子さまも歓迎です!
近々、やりづらさに繋がっている自分の中の古いパターンの書き換えを内容に組み込んでいく予定です。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。