「いま」を感じるために必要なこと


プログラムを創り上げる記事についての続きです。

自分にとって知識とは「何であるか」を感じているのは、常に「いま」感じていることで、

その「いま」この瞬間を感じるために必要なこと。

それは感じているとは「自分にとって何であるか」を自分で確認できる事だと私は思っています。

この「確認する」という所がポイントです。
探る、ではなく「確認する」。

「何であるか」を感じているか、ということは知識とイメージのセットだとイメージの方にあたりますが、感じ方は人それぞれで正解はなく、そこには感じるための「方程式」があるというのが私の考えで、これはこちらのリンク先の記事に書いてある「感覚のキャンバス」の話に繋がっていきます。

形のないものが形あるものと感じられるために「自分で設定しているもの」。


プログラムを創り上げる記事、さらに続きます。


今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)




ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!

近々、やりづらさに繋がっている自分の中の古いパターンの書き換えを内容に組み込んでいく予定です。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。