練習 考 4 プログラムを創り上げる「パターン」
練習をしている時には、これまでの習慣から自分の中で、自分が創り上げたパターンに沿って弾いているということが起きていると私は考えます。
そのパターンは、きちんと考えられ筋道が立てられているものであれば、きちんと積み上がっていくことが多く、考えられていないなんとなくのパターンであれば、ムラのある練習が積み上がっていくことが多い、と思っています。
さてこのパターンですが、その中身は反応が起こり、自分の中に出来上がった回路を通り、
感情、思考、記憶が思い起こされ、その記憶は「感覚」として感じられているのですが
練習の中でやり辛さや弾きにくさを感じているのであれば、まず
パターンを再生しているのか
パターンを創り上げているのか
いまどちらが起きているのか、どちらを感じているということが起きているのかをさらに細かく確認していくことが、様々なやり辛さを解いていくきっかけになり
それらに気付くにはその感覚を探るのではなく感じるが起きている状態に気付くというアプローチが有効だと考えます。
今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)
私が書いている内容は1つの意見としてお読み頂けたら嬉しいです。
全ての知識は誰かにとっての気付き。そんな私の考えはこちらの記事に書いてます。
ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。
練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、
練習をしてもしても不安がなくならない…など
一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?
プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。
小学生以上のお子さまも歓迎です!
メルマガ配信しています。私が思う「本物の表現」「本物のセラピー」について書いてます。よかったらご登録下さい。
0コメント