練習 考 5  書き込みと再生①


練習をする中で起きているのは、繰り返し弾くことでからだが曲を覚えていくということですが、さらに細かくみていくと


・新しく書き込みをすること

・書き込みがきちんとされているかの再生と確認


ということをしているのではないかと私は考えています。


書き込みというのは、五感を通してからだに覚えさせているという事ですが、



こちらの記事に書いた「連動」が起きていることに気付くことが、ただ指を動かし繰り返されたものではなく自分の心が通った音を鳴らすために必要だと思います。

書き込みと再生②に続きます。

今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)


練習 考 シリーズの他の記事はこちらからどうぞ。



ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!

メルマガ配信しています。私が思う「本物の表現」「本物のセラピー」について書いてます。よかったらご登録下さい。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。