練習 考 6 書き込みと再生②

こちらの続きです。

自分の心が通った音を鳴らすには、楽譜に書かれている知識とセットになる「それらが自分にとって何であるか」、つまり自分の経験と繋がったイメージを音に乗せていくことが大切だと私は考えていますが


前回の記事で書いた連動の中では、形あるものと形のないものを感じているということが起きていて、この感覚について五感の中で味覚を例にあげると、


・舌という器官で、口に入ったレモンをすっぱいと認識すること(形あるからだで感じている感覚)

・レモネードを飲みながら、昔あのカフェで飲んだレモネードは美味しかったなと思い出しながらすっぱさを感じていること(形のあるからだと形のないからだで感じている感覚)


この違いがあり、どちらも「味覚」ですが、2つ目の例は自分が体験した例を伴って「すっぱい」と感じている、つまり自分の記憶(からイメージされたもの)と繋がった味覚を感じているということになります。


ピアノを弾く時に指がよく動いている(だけの)演奏と、心のある感動する演奏に分かれるのは、ただ身体を動かしているのか、楽譜に書かれた音と自分の体験からくるイメージ(記憶)がセットになっているかどうか、音を鳴らす時に五感が「記憶」と繋がっているかどうかカギになると私は考えます。


書き込みと再生③に続きます。


お読み下さりありがとうございました(*^_^*)




ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!

メルマガ配信しています。私が思う「本物の表現」「本物のセラピー」について書いています。よかったらご登録下さい。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。