弾きにくさ、学び辛さが教えてくれること 2


先日のイベント、無事に終えました。

主催、運営して下さった方々、お越しくださった方々本当にありがとうございました(^^)



弾きにくさ、学び辛さが教えてくれること 1はこちらからどうぞ。




さて、今日の記事ですがピアノを弾く、練習する、習うという時に起きている学び辛さは


・音符そのものを読むことに難しさを感じる

・音の高低を理解しづらい

・鳴っている音と鍵盤をリンクさせ辛い

・音を聴き、楽譜と一致する音が鳴ってるかがわからない

・左右の手の連携がうまくいかない

・音を聴く範囲がよくわからない

・楽譜は読めて鍵盤を押すという動きは出来るけどなかなか音楽が横に繋がっていかない

・座っている時の居心地の悪さ


など、この他にも色々なことがあると思いますが、

「ピアノを弾く」という時には何が起きているのか、ということを細かく見ていくと

そこには人それぞれの感じ方があり、本当に様々なことが起きていて


これらのことがわからない、弾くという身体の動きに繋げるということがわからないというやり辛さを感じたり、私には無理、難しいと思ったりした時に


身体も心の動きも固まり、結果弾きにくいということが起きている可能性があると私は考えています。


ここで大切なのは、それらのことが何が原因で起きているのかということを探るより、そのことが自分にとっての違和感なんだ、ということに自分でまず気付くこと。


自分はそう感じていたんだ、と受け入れてから、じゃあどうしたい?に繋げていくこと。


様々なアプローチの方法やより結果が出たと感じやすいメソッドは沢山ありますが、それらのことを自分の内側にある本当の思いと丁寧に紡ぎ上げていくことがより自分が楽しい!と感じる表現に繋がっていくのではないかと思います。

さらには、どうしていきたいかが明確になり、弾くということに繋げる時に、私はよりそれぞれの生徒さん達が「感じている」ことに寄り添う上でシュタイナーの12感覚論を当てはめて考えると分かりやすいと思っていて、このことについては別の記事にて書こうと思います。


今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。