2021.11.24 14:2312感覚論とピアノ⑥12感覚論とピアノシリーズ、その⑥はおとめ座の視覚です。☆おとめ座 視覚対象になっているものを観察し、整理整頓する力。見たものから色を感じ取り分類する力。この感覚は主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。おとめ座の視覚は、普通に「視る」ことだけではなく、無意識に色で整理整頓する感覚で...
2021.11.08 12:51セラピストが出来るたった1つのこと今日は私がセラピストができることについて思うことを書こうと思います。私は、セラピーとは何かを治す・癒すためのものというより、なんでそれを治したり癒したりしたいと思ったのかということに気付くことのプロセスをお手伝いすることだと思っています。そしてセラピーとして提供できるものは、自分...
2021.10.14 02:04調整の目的感覚トレーニング、原始反射統合ワークや波動調整のメニューなど、様々な「調整」を目的としたものがありますが私はその目的は大きく分けると2つあると思っています。1つは、元から「知っている」感覚で、すでに日常や表現をする中で「感じて」いるもの、もう1つは「ダウンロード」する感覚。元から...
2021.10.06 15:10浄化を求める心浄化という言葉が表す一般的な意味には・悪い物がなくなる・汚れたものがきれいになる・くすんだものが輝きを取り戻すなどがあると思いますが、私が考える浄化とは、こちらから働きかける「浄化」という作用によって好ましい変化が起きるというより、浄化ということを必要とする・悪い物があると自分が...
2021.09.10 10:09「思い出す」もの自分の思いや感情などを観察できるようになってくると、なんとなく無意識に「思い出して」自然と表現に反映させていたものに気付けるようになってくるのですがそれは人の演奏を聴いて何か感じるものがある時に自分の内側にその演奏と「響き合う」何かだったり、自分がリラックスしている時にふと「思い...
2021.09.09 09:07自分の「わからない」を知る何かが「わからない」と感じたり思ったりする時になんとなく漠然と感覚が「わからない」のか自分の理想があるけどそこに違和感がありその違和感の扱いが「わからない」のかこれらのどちらに当てはまるのかが見えてくると、アプローチ法も見えてくると思います。わからないことが漠然としている時は、そ...
2021.09.04 12:56ふと思ったこと先日ふと頭に思い浮かんだのは魂とは人生を通して体に染み込ませていくものという言葉で、あ、そっか!とこれまで学んできたものが一気に繋がったように感じました。人の3つの体に染み込ませていくものは
2021.08.15 13:00外側のアイデンティティ・内側のアイデンティティアイデンティティという言葉について色々と考えを巡らせていた時にふと思ったのはアイデンティティと言えば、自分自身がどういう存在なのかということを自分が認識していることで、ほとんどの場合この言葉が表すのは自分が外側に見せている存在のことだと思いますが、自分の内側に目を向けるということ...
2021.08.06 10:45基本に戻る自分がどんな表現をしたいのか自分はどんなことを感じているのか、思っているのか何かが上手くいかない時、「何が」上手くいかないと思っているのか自分の思い通りにならない時、その「思い通り」とは何か何に自分は反応しているのか自分の体に起きている居心地の悪さは「何」か一瞬立ち止まって自分の...