自分の「わからない」を知る
何かが「わからない」と感じたり思ったりする時に
なんとなく漠然と感覚が「わからない」のか
自分の理想があるけどそこに違和感がありその違和感の扱いが「わからない」のか
これらのどちらに当てはまるのかが見えてくると、アプローチ法も見えてくると思います。
わからないことが漠然としている時は、その事を知るのが本当に必要なのか、本当に知りたいと思っているかどうかという視点で見てみること
自分の理想がわかっている時はその理想に近付くことを滞らせているものは何かという視点で見てみること
と、それぞれこのような捉え方で考えてみるといいと私は思います。
どちらにも共通していることが多いのはわからないと感じていることへの不安で、「わからない」と思った時はまずリラックスしてみることもおすすめです(^^)
今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)
「わからない」ことへの不安は原始反射と照らし合わせるとアプローチ法が見えてきます。
自分にとって本物の表現とは自分が気付き、知った自分が音に反映されたもの。
自分と向き合い、より自分を知り表現に反映させていく過程をサポートします。
クリスタルタンブルのアクセサリー、好評です♪
新しくポニーフックが仲間入りしました。
メルマガ始めました。よかったらご登録下さい(^^)
0コメント