無意識な感覚・意識的な感覚


以前これらの記事で自分の感覚の解除について書きましたが

自分の中にすでに持っている感覚は、自分で閉じていたとしても何かのきっかけを元に、もしくは無意識のうちに作動している可能性もあるのですが


何かをやりたい、例えばここではピアノを弾くこと、と思った時、意識的に自分の感覚を感じようとする時に感覚にフタがされていると、自分の思うように、つまり自分がイメージしている「こういう感じ」と身体の動きという感覚がうまく連動せず


私自身はこの事が原因で「やり辛い」「弾きにくい」と感じていることが起きているのはないかと思っています。


ここでは、普段自分が自然と(自覚なしに)感じていること、無意識に感じていることと


自分の五感を思い起こして曲を弾く、練習するということに当てはめていくために意識的に感覚を起動させていること


が起きていて、これらのどこかに滞りやギャップがあることがやり辛さを感じる原因になっていると私は考えています。


今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)





ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!

近々、やりづらさに繋がっている自分の中の古いパターンの書き換えを内容に組み込んでいく予定です。

自分の感覚、元々持っている感覚がうまく身体の動きと繋がっていないと感じる時はこちらをヒントにどうぞ。

練習の内容がうまく曲の仕上がりに反映されていないように感じている時はこちらをヒントにどうぞ。

ブログの更新情報、その他お知らせを配信いたします。

ご登録下さった方に、ミニ・ソルフェジオリーディング(無料)をプレゼント!

ソルフェジオ周波数6音から気になる音をお選び頂き、いま必要なメッセージを簡単にお伝えいたします。

リーディングを希望される方は登録時にメッセージをお送り下さい(^^)

各種お問合せ、お申し込みはこちらからお願いいたします。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。