どんな法則も知識


本日2つめの更新です。


目に見える世界には様々な決まり事や法則があり、音楽の世界で言えば音の名前、音符の長さや楽譜の意味などがありますが


私は自分自身の経験から

見えないからだがあり、見えない世界でも決まり事や法則があると考えています。

(ピアノを弾く時の目に見えない部分の法則、曲を見えないからだに織り込んでいき暗譜に繋げている方法については、「わたしの表現に気付いていくセミナー」応用編にてお伝えしようと考えています)


そして、ピアノを弾くためにあるその法則は、あくまでも法則でそれを自分の表現にしていくにはそれが自分にとって「何であるか」ということとリンクさせ表現に反映させるために使えるようになっていくことが大切だと思っています。


お読み下さりありがとうございました(*^_^*)



自分の、そして相手の心に響く「本物の表現」。

そこに繋がる原点と、ピアノで表現するとは…?

このセミナーにて私の考えをお伝えします。


ピアノ表現においてのやりづらさ、学びづらさは本当の「わたし」の表現に変換していけます。

練習中のモヤモヤや、ピアノが好きなのにモチベーションがなかなか上がらない、

練習をしてもしても不安がなくならない…など

一緒にほどきながら、自分にとって本物の表現に取り組んでみませんか?

プロ、アマは問いません。ピアノ経験者の方向けです。

小学生以上のお子さまも歓迎です!

ブログの更新情報、その他お知らせを配信いたします。

ご登録下さった方に、ミニ・ソルフェジオリーディング(無料)をプレゼント!

ソルフェジオ周波数6音から気になる音をお選び頂き、いま必要なメッセージを簡単にお伝えいたします。

リーディングを希望される方は登録時にメッセージをお送り下さい(^^)

各種お問合せ、お申し込みはこちらからお願いいたします。

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。