調整の目的


感覚トレーニング、原始反射統合ワークや波動調整のメニューなど、様々な「調整」を目的としたものがありますが


私はその目的は大きく分けると2つあると思っています。


1つは、元から「知っている」感覚で、すでに日常や表現をする中で「感じて」いるもの、もう1つは「ダウンロード」する感覚。


元から「知っている」感覚は、よく言われる持って生まれた感覚や天性のもの、という感覚で、「ダウンロード」する感覚は、自分がその感覚を感じることが出来る、と「思い出す」ことで使いこなしていける感覚で


様々なやり辛さや学び辛さがある時は、どちらを目的として調整をしたいのかを明確にするとよりその調整が効率よくされると私は思います。


今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)



Basic+α のメニュー詳細はこちらからどうぞ。

メルマガ配信しています。

私が考える「本物の表現」や、学び辛さ、やり辛さにアプローチする「本物のセラピー」について書いています。

よかったらご登録下さい(^^)

Basic+α

「わたし」が表現する 「わたし」を表現する ご訪問ありがとうございます。 「いま」の自分でいい 私らしくあることが大切 ということの 「本当の意味」に気付いてみませんか? その気付きは「自分にとって本物の表現」に反映されます。 表現したい思いに気付き、 楽しみながらピアノを弾けますように。 そんな気持ちを込めて、音を通して今まで経験してきた事を お伝えしていきます。