2021.10.14 02:04調整の目的感覚トレーニング、原始反射統合ワークや波動調整のメニューなど、様々な「調整」を目的としたものがありますが私はその目的は大きく分けると2つあると思っています。1つは、元から「知っている」感覚で、すでに日常や表現をする中で「感じて」いるもの、もう1つは「ダウンロード」する感覚。元から...
2021.01.17 10:00「わたし」の表現に気付いていくセミナー【基礎編】ピアノを弾いている時の感覚のムラ、色々と分からなくなってしまったこと、自分の中で気付いていなかった様々な違和感…小さい頃からピアノを弾いてきた中で、いつもうっすらと何かが違う、しっくりこないと感じてきたことをそのまま放置していたり、無意識に感じることをやめてしまっていた私の内側で...
2020.10.26 08:26リプログラミング世の中にある、ありとあらゆる方法をより良いピアノ表現に活かすために試してみたけれどなかなか改善されない、もしくは始めはうまく行ったけど続けていくうちに何となくまた元に戻ってしまった…ということが起きている時は、自分の中にある「古い思い込みのパターン」が原因になっているかもしれませ...
2020.09.29 02:25「自然であること」2018年の後半に少しずつ演奏活動を復帰しようと思い始め(というかふと思い立ったのですが笑)2019年1月に、「Nature」というタイトルとコンセプトでミニピアノリサイタルシリーズを企画、開催しました。ここ数年「わたし」って何だろう…?私にとっての自然な状態って?ピアノを弾いて...
2020.06.28 06:00本音からの表現に必要なたった2つのこと本当の自分の思いと繋がった表現をするのに必要なことはとてもシンプルで、大きくまとめると2つあるのですが、1つ目は・自分にとっての違和感があることに気付くことそして2つ目は、・自分にとっての本当の心地よさに気付くことです。違和感を感じるのは、本当は自分にとっての心地良さを知っていて...