2022.09.30 09:11音の跳躍を感じる曲の中で、音程の幅の広い跳躍があり跳躍した後の音を鳴らしたら「高く鳴りきらない」「低く鳴りきらない」というような時に、何度か繰り返し練習したりレッスンの中でその高さや低さを表現できるようになった時はいいのですが何度繰り返してもなかなか設定した高さや低さに届かないと生徒さん自身が感...
2022.06.08 07:14レガートと12感覚レガート、というと音をなめらかに繋げて弾くことを言いますが「なめらかに繋げる」とは何が起きているのでしょうか?繋げる、ということだけを考えたら次の音までのバトンタッチを切れ目がないように上手にするか、ペダルを使えば物理的に音は繋がります。でもレガートを弾く時には「なめらかに」繋が...
2022.05.29 04:00自己表現するとは私は自分がしている様々なことを通して「わたし」が表現するもの「わたし」を表現するものって「何だろう」?という自分への問いかけを元に気付いたことをシェアしているのですが今朝、ふと自己表現について思ったことがあったのでこの記事ではそのことについて書こうと思います。私が思う自己表現(ピ...
2022.02.07 05:52久しぶりのイベント開催です。3年前に始めたピアノ・ミニリサイタルシリーズ 「Nature」。自然にまつわるテーマを毎回選び、自然が教えてくれるもの、そして自然に在る「わたし」とはという私自身の日々の問いを反映させた会なのですが第2回目は宮崎にてご活躍中の手相・カラーライト・カードセッションや演劇など幅広いご...
2021.12.31 00:3012感覚論とピアノ⑫12感覚論とピアノシリーズその12はうお座の味覚です。☆うお座 味覚対象と一体化する感覚。一体化させていく力。この感覚は、主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。対象と一体化させていく力ということをピアノに当てはめて考えてみると、自分の外側から取り込んだものを味わいながら音と一体化さ...
2021.12.30 14:3612感覚論とピアノ⑪12感覚論とピアノシリーズ、その11はみずがめ座の嗅覚です。☆みずがめ座 嗅覚物事の真偽をかぎ分ける力。表現に反映させる(させたい)ものを見分ける力。この感覚は、主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。物事の真偽をかぎ分ける力、ということをピアノに当てはめて考えてみると、(自分を含む...
2021.12.29 14:0812感覚論とピアノ⑩12感覚論とピアノシリーズその10はやぎ座の平衡感覚です。☆やぎ座 平衡感覚全ての方向を知って自分の居場所を創る力。バランスを取る感覚。この感覚は、主に0歳~7歳の間に育つ感覚です。全ての方向を知った上でバランスを取る力、ということをピアノに当てはめて考えてみるとまず、ピアノは基...
2021.12.17 15:0412感覚論とピアノ⑨12感覚論とピアノシリーズ、その9はいて座の運動感覚です。☆いて座 運動感覚何かの意図に向かって動く感覚。未来予測の力。この感覚は主に0歳~7歳の間に育つ感覚です。意図や目的に向かっていく、ということをピアノに当てはめて考えると自分が設定した「この音はこういう音で鳴らしたい」「こ...
2021.11.24 14:2312感覚論とピアノ⑥12感覚論とピアノシリーズ、その⑥はおとめ座の視覚です。☆おとめ座 視覚対象になっているものを観察し、整理整頓する力。見たものから色を感じ取り分類する力。この感覚は主に7歳~14歳の間に育つ感覚です。おとめ座の視覚は、普通に「視る」ことだけではなく、無意識に色で整理整頓する感覚で...
2021.10.16 15:36「受け取る」才能音楽や言葉、ものなどに乗ったそれらを発信した人の思い、意識、願い。それらは自分がどう「受け取っているか」で捉え方が変わるのではないかと私は思っています。例えば同じ演奏者の演奏でも人によって感想や捉え方が様々なのは、聞いている側(音楽を受け取る側)の心がどれだけオープンになっている...
2021.09.10 10:09「思い出す」もの自分の思いや感情などを観察できるようになってくると、なんとなく無意識に「思い出して」自然と表現に反映させていたものに気付けるようになってくるのですがそれは人の演奏を聴いて何か感じるものがある時に自分の内側にその演奏と「響き合う」何かだったり、自分がリラックスしている時にふと「思い...