違和感に気付く
こちらのブログにお越し下さりありがとうございます。
はじめましての方はこちらからどうぞ。
以前、こちらの記事で目に見える世界と目に見えない世界は一連の流れで起きているという考えについて書きましたが、
日常でもピアノでも、自分がより良い、心地よいと感じる状態を望むのであれば目に見える領域と目に見えない領域のどちらで違和感を感じているのかということに気付く事が大切だと今朝思いました。
ピアノを弾く事で言えば、
・目に見える領域‥身体の違和感、読譜の不安や音楽の知識全般で足りていないことから感じる違和感
・目に見えない領域‥不必要な焦りや不安、こうではないといけないという思い(本音から離れた思い)
などが上げられますが、この事に気付けば世の中にある様々なメソッドがどの領域の話をしているのかが見えてきます。すると今自分に何が必要なのかがおのずとわかってくるので違和感に対処しやすくなっていくと私は考えます。
違和感に気付くには自分が居心地が悪い、なんだかしっくりこない、気持ちがスッキリしないという「感じ」を自覚出来るようになるといいのですが、一旦自分がしている事すべてをやめてリラックスしてみるのもいいと思います。
私は「ゼロの状態を感じる」のが一番早道なのではないかと思っていますが、ご興味のある方はピアノと共にできる以下の簡単なワークをお試し下さい♪
今日もお読み下さりありがとうございました(*^_^*)
0コメント